やまがたをソウゾウするwebメディア

yamagata birds

Birds

2025.09.26

File.20 白い斑点を星空に見立てた ホシガラス

  • レア度:
  • 時期:通年

チョコレートのような黒茶色の体に白い斑点があり、星空のようにみえることから「星鴉」とよばれるカラス科の野鳥です。
翼が短めで幅広なので、ふわふわと直線的に飛行します。しわがれた声で、「ガァーガァー」「ケッケ」と同じカラス科のカケスに似た声で鳴きます。
標高800m以上の亜高山帯や高山帯の針葉樹林に生息し、雑食です。ハイマツの種子や昆虫だけでなく鳥の卵や雛なども食べます。 お気に入りの場所にハイマツの実を運んで、ほじくり出した種子やブナやミズナラなどの実を喉袋に貯め、あちこちに運び、 木の隙間や地中に隠しておき、必要な時にそれを掘り出して食べます。
この行動により、運ばれた種子が森の再生につながり、森を守る鳥としても知られています。
昔から登山者にはよく知られ、「岳鴉(だけがらす)」とも呼ばれてきました。

  • 全長:35cm
  • 渡り区分:留鳥(一年中同じ場所に生息している鳥)
  • 生息環境:亜高山や高山の針葉樹林

「ガァーガァー」と鳴き声が聞こえたら、近くの樹木の天辺を探してみよう

「ガァーガァー」と鳴き声が聞こえたら、近くの樹木の天辺を探してみよう

向かいの樹木のホシガラスのペアと鳴き合うホシガラスのペア

向かいの樹木のホシガラスのペアと鳴き合うホシガラスのペア

飛ぶと下尾筒と尾の先の白が目立つ。食物を溜め込んだ喉袋が膨らんでいる。

飛ぶと下尾筒と尾の先の白が目立ちます。食物を溜め込んだ喉袋が膨らんでいる様子

ハイマツ林に潜むホシガラス

ハイマツ林に潜むホシガラス

ハイマツの実の根本を何度もつつき、上手に外します

ハイマツの実の根本を何度もつつき、上手に外します

がっしりしていて鋭く尖った嘴は、ハイマツの実をつつき割るのに適しています

がっしりしていて鋭く尖った嘴は、ハイマツの実をつつき割るのに適しています

YAMAGATA IMAGES DRONE SHOT

有限会社マン・クリエイト
代表取締役

佐藤 直記

Profile アートディレクター
グラフィックデザイナー
フォトグラファー
ドローングラファー
1965年 宮城県仙台市生まれ。
1989年 有限会社マン・クリエイト設立。
2017年 ネイチャーフォト・ドローン業務を開始。
山形ドローンムービコンテスト2018・2019最優秀賞。
Japan Drone Expo Drone Movie Contest 2019「Droné motion」賞。
有限会社マン・クリエイト
山形会議をシェアしよう! Facebookでシェア Xでシェア LINEでシェア
keyboard_arrow_up keyboard_arrow_up トップへ戻る