やまがたをソウゾウするwebメディア

work

2020.12.08

新庄まつりの人形師として祭りの歴史と伝統を後世へと

人形師・能面師 野川北山さん

人形師・能面師 野川北山さん

新庄まつりの優秀山車2台を常設展示する新庄市ふるさと歴史センターにて

260年以上の歴史を誇り、2016年には日本の「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産にも登録された「新庄まつり」。毎年8月24・25・26日に行われる祭りの最大の見どころと称されるのが、豪華絢爛な山車(やたい)行列です。野川北山(のがわ ほくざん)さんは、山車に欠かせない『人形』を130年以上にわたって制作する野川家の四代目。2020年、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、戦後初となる新庄まつりの開催中止を経験したいま、野川さんは何を想い、何を伝えようとしているのでしょうか――。

わずか6歳で自ら弟子入りを決意

野川家は文楽人形をはじめ、劇人形、能面、人形の制作を手掛ける彫刻師の家系。野川さんは出身地である仙台市と、新庄市のそれぞれに工房を持ち、そのうち、毎年新庄まつりの人形制作・修繕のため一年の半分以上を新庄市で過ごします。

「芸事の稽古は6歳の6月6日に開始するといい」――。歌舞伎や能など伝統芸能の世界に残る、この古くからの教えを現在も守る野川家。野川さんご自身も、父である二代 陽山さんに弟子入りしたのは6歳の時だったといいます。

「自宅の一室にあった父の工房には幼い頃から出入りしていて、自然に父の仕事に興味を持つようになりました。最初のうちは切れないような刃物を渡されていたのですが、それでは物足りなくなり父にお願いして本物の刃物を貸してもらい、彫刻のまね事をしていましたね。私は一人っ子ですが、実は父に家業を継げと言われたことは一度もありません。ただ6歳の時に“本格的にやるならケジメとして弟子入りしなさい”と告げられ、正式に弟子入りをしました」

こうして幼くして自らの意志で父と同じ道に進むことを選んだ野川さん。その頃から、毎年夏休み期間には新庄の工房で二代 陽山さんが行う新庄まつりの人形づくりを手伝うように。当時、少年だった野川さんの目に新庄まつりはどのように映っていたのでしょうか。

「祭りの準備が佳境になると人形の胴づくりや着付けなど外仕事が多くなるので、外に出て町中がいつもとは違う空気感のようなソワソワしている雰囲気を感じるのが楽しみでした。“あそこの町内の山車づくりが遅れているようだけど間に合うのか”とか、まつり当日の天気の心配とか、そんな大人たちの会話を聞くようになると“ああ、今年もまつりの季節が来たんだな”って」

「当日は観覧席を用意していただき、そこで山車行列を見ていたのですが、つい数日前まで工房で目の前に並んでいた人形たちがきれいな衣装を着せてもらい、町内の方々が作った華やかな舞台に飾られると“こんなにも表情が変わるのか”と。幼心にも驚いたのを覚えています」

新庄の工房には新庄まつりで使用されてきた人形の頭(かしら)や手足が所狭しと並んでいました。二代北山作以外にも初代陽山・二代陽山作のものも。これらは次の出番に向けて補修を待っているのだそう

新庄の工房には新庄まつりで使用されてきた人形の頭(かしら)や手足が所狭しと並んでいました。二代北山作以外にも初代陽山・二代陽山作のものも。これらは次の出番に向けて補修を待っているのだそう

はじめて経験した「祭りの中止」で感じたこと

新庄まつりの主役である20台の山車行列は、旧城下町ごとに組織される若連(わかれん)が本番2か月ほど前から「山車小屋」を設置し制作します。題材は歌舞伎や歴史物話・伝説などさまざま。野川家初代の頃は山車に使用する人形は販売だったそうですが、毎年出し物の内容が変わることから各若連の負担を少なくするために現在では貸し出しの形に。野川さんは全20町内に貸し出す人形の制作・修繕を一手に担っています。

「山車の題材が決定するのは毎年2月頃。そして5月頃に各町内の代表の方と打ち合わせをし、その題材の中でもどんな場面にしたいのか相談をお受けします。場面が決まると人形が演じるポーズに合わせて、200体以上の人形の中から頭(かしら)と手足を選び、選んだら補修・修繕を行いますが、それ以外にも毎年3体くらいは新規でつくる人形もあります。新庄まつりの山車行列がみなさんの目の前を通過するのは数秒のこと。その一瞬でストーリーを感じ取ってもらうために、人間の表情よりも喜怒哀楽はオーバーに、手足も筋骨隆々にするなどあえて大げさに作るんですよ」

「以前、ある町内の代表の方に“子どもの頃に見たあの登場人物の表情が忘れなくて、自分が代表になったらこの題材をやるのが夢だった”と言っていただいたことがあって。そんな風に山車制作に関わる方々の声を直接聞けることに大きな喜びを感じます。山車はみなさんが作り上げた舞台や背景があって、そこに人形が飾られてはじめて一つのストーリーとして完成するものだと常々思っていて、町内の方々の想いがあって私はそれに応えて人形を作る―。そして“ああ、今年もいいお祭りだったね”と言っていただくのが一番のやりがいです」

手は物を掴んでいたり、手のひらを広げていたりと、さまざま。場面が決まってはじめて人形の頭と、使用する手足が選べるようになります

手は物を掴んでいたり、手のひらを広げていたりと、さまざま。場面が決まってはじめて人形の頭と、使用する手足が選べるようになります

新庄まつりの山車の引き手は子どもたち。そのため祭り期間には最上郡内の小中高校はすべて休校になり、県外にいる新庄出身者はお盆よりも祭りのために帰郷する人が多いことはよく知られています。それほど市民が並々ならぬ情熱を注ぐ祭りだけに、2020年の開催中止による周囲の落胆はとても大きかったと、野川さんは振り返ります。

「中止が正式に発表されてからは、市民の方々から覇気がなくなってしまったように感じました。 “季節感がない”“夏っぽくない”という声をよく聴きましたし、山車制作の方々は口々に “今年の夏は何をしたらいいんだろう”と。それはそうですよね、毎年2~3か月の時間を費やして打ち込んでいた事が急になくなったわけですから。本当に新庄市というところは祭りを中心に動いているんだと痛感しました」

人々のそんな様子を見て、「どんな形でもいいので少しでも新庄まつりを感じてもらい、来年に繋げていかなければならない」と強く感じたという野川さん。特に慮ったのは子どもたちの気持ちだったといいます。「大人は納得できる理由を探して、自分で気持ちの落としどころを見つけられるかもしれないけれど、子どもはそうはいかない。どうしても解せない部分があるだろうから」。

そこで本来祭りが開催されるはずだった8月に、少しでもお祭り気分を味わってほしいという想いから野川さんが提供する人形との撮影会を2回にわたって実施。新庄市エコロジーガーデンを拠点に活動するcommune AOMUSHIと松田高明写真事務所のコラボ企画に、野川さんが賛同し実現したものだといいます。

「展示したのは助六と揚巻という歌舞伎の演目に登場する人形2体。普段なら必ずどこかの町内に貸し出されている人気の人形なので、祭りのない今年だからこそできた企画ともいえます。いつもは山車の上に飾られた状態でみなさんが見上げている人形を、自分と同じ目線でしかも間近で見てもらい、訪れた方々にはとても喜んでいただけました」

遊新庄エコロジーガーデンに設置された特設の撮影ブース。参加者の方からは「人形ってこんなに大きいんですね」との声も。撮影会は盛況のうちに終了しました

新庄エコロジーガーデンに設置された特設の撮影ブース。参加者の方からは「人形ってこんなに大きいんですね」との声も。撮影会は盛況のうちに終了しました

小屋酒造(大蔵村)の「純米吟醸0023」はコロナ禍で帰省できない地元の人にも新庄まつりを感じて欲しいという願いから野川さんがラベルデザインを担当。ラベルに採用された野川さん作の山車人形は歌舞伎「暫(しばらく)」に登場する鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)(画像提供:野川北山さん)

小屋酒造(大蔵村)の「純米吟醸0023」はコロナ禍で帰省できない地元の人にも新庄まつりを感じて欲しいという願いから野川さんがラベルデザインを担当。ラベルに採用された野川さん作の山車人形は歌舞伎「暫(しばらく)」に登場する鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)(画像提供:野川北山さん)

対照的な「人形づくりと能面づくり」

人形師である野川さんが持つもう一つの顔が「能面師」です。実は野川さんのように、能面も手がける人形師は非常に稀な存在だといいます。

「野川家二代にあたる初代 陽山から能面を手がけるようになり、以来野川家は人形師・能面師としての活動を継承してきました。人形の頭と能面は、同じ木彫りではあっても全く別物と言っていいもの。おおまかな系統として「翁面」「尉面」「女面」「男面」「鬼神面」などに分けられる面(おもて)は、細かく数えれば200種類以上あります。能面には決まった型があり、室町時代から伝わっている作品を嘘偽りなく忠実に写していくことで後世に伝統を継承していくのが自分の役割だと捉えています」

「能面は、能楽の演者さんとそれを観るお客さんの間にあるフィルターのような存在。演者さんは自分の感情を殺して、所作によって能面の表情を引き出すことに徹します。よく無表情のことを“能面のような表情”と例えますよね。中でも女面は感情のないニュートラルな状態。そこから演者さんの所作によって下を向けば悲しげにも、上を向けば喜んでいるようにも見えます。その両方が同居し得る微妙な表情を彫り出すのはとても難しく、わずかな彫刻刀の入れ方一つでたちまち表情が変わってしまうので、そこに気をつけながら作っています」

人形とは対照的に、そこに作家のオリジナリティや喜怒哀楽の自在な表現が必要とされない能面づくり―。しかし能面師としての仕事を通し、常にその表情づくりにおける微細な感覚を研ぎ澄ませている野川さんだからこそ、一瞬で人々の心を揺さぶる感情豊かな人形の表情を作り出せるのかもしれません。

不動(左)と孫次郎(右)(いずれも作・画像提供:野川北山さん)

不動(左)と孫次郎(右)(いずれも作・画像提供:野川北山さん)

初代と同じ名で野川家の技術と伝統を後世へ

人形師・能面師としての大きな節目。それは2007年の「二代 野川北山」襲名だったと野川さんは振り返ります。

「私が師事していたのは父である二代 陽山でしたので、当初は陽山の名を襲名すると思っていました。その名前を受け止めきれるのか、もしかしたら名前を汚してしまうのではないか、襲名できるかわからない段階から不安で押しつぶされそうになっていたのは事実です。だからこそ仕事に打ち込むしかなかったのかもしれません。作品に向かっている時間だけはプレッシャーからも解放され“無” になれますから」

しかし二代 陽山さんから襲名を告げられたのは「陽山」ではなく「北山」の名でした。そのことに最初は戸惑いを覚えたのだそう。

「師匠になぜなのか聞いても、なかなかはっきりとした答えを教えてはもらえませんでした。それから自分なりに考えて、野川家初代の北山という名を襲名するということは今までの野川家の技術と伝統すべてを受け継ぐということなのではないかと。それを“後世に伝えていくためにより精進しなさい”という想いを込めて名前を託されたのではないかと解釈しました」

人形も能面も彫りから塗りまですべての作業を一人で担当。彫りと塗りの段階、朝と夜、自身の心境によっても見え方は変わるといいます。「どんなに作ってもきっと100%の満足はありません。そもそも評価は自分で下すものではないと思いますし」と野川さん(画像提供:野川北山さん)

人形も能面も彫りから塗りまですべての作業を一人で担当。彫りと塗りの段階、朝と夜、自身の心境によっても見え方は変わるといいます。「どんなに作ってもきっと100%の満足はありません。そもそも評価は自分で下すものではないと思いますし」と野川さん(画像提供:野川北山さん)

野川家系譜

野川家系譜

父であり師匠である二代 陽山さんとは、普段はごく普通の親子だと言いますが、いったん工房に入れば師匠と弟子の関係性は絶対。幼い時から礼儀作法も含めてとても厳しく指導されたそうです。

「人形も能面も手取り足取り教えていただけるものではないので、父の仕事を見て、自分で体験して覚えてきました。作品を彫る刃物があり、それを通じて自分の手があり脳に伝わっているので、やはり感覚的な部分が大きいと思いますね。いまだに師匠から褒められることは少なく、ほぼダメ出しばかりですが“ここをもっとこうしたらいいんじゃないか”とか “過去の作品を見直してみなさい”といったアドバイスをくださることもあります」

そんな師匠に対して「頭の中にはGoogleで調べても出てこない知識が入っている」という言葉も。「例えば私が初代 陽山が作った人形の頭とまったく同じものを作ろうとして、仮に緻密に寸法を測って再現しようとしたところで、もっと若い表情になってしまう。それは皺の一本をとっても、そこにその人の失敗と努力が刻み込まれているから。まだ自分はその領域には達してないと感じます。そういう技術と経験の面でも、師匠である父は一生かけても追いつけるかわからないほど、私にとって偉大な存在です」

従来はなかったという同業者や異業種の方々との交流にも積極的な野川さんのSNS上には美味しいものやおしゃれなもの、そしてユーモアがたっぷり。「能面を使ってダンスをしてみたいというお話もいただいています」と野川さん。今後の展開にも目が離せません(野川北山さんインスタグラムより)

従来はなかったという同業者や異業種の方々との交流にも積極的な野川さんのSNS上には美味しいものやおしゃれなもの、そしてユーモアがたっぷり。「能面を使ってダンスをしてみたいというお話もいただいています」と野川さん。今後の展開にも目が離せません(野川北山さんインスタグラムより)

人形への興味を入口に、子どもたちを祭りの担い手へと

「10年くらい前は、各町内で人形の着付けなどをしているとよく自転車に乗った子どもたちの集団がやってきて“あっちの町内の山車はだいぶできてたよ” “そっとの町内の山車はすごかった”などと教えてくれたものでした。町内を見て回るのが子どもたちの楽しみの一つで、それだけ祭りへの関心があったのだと思うのですが、今はそういう子どもはほぼ見かけなくなってしまいました」と野川さんは少し寂しそうに語ります。

少子高齢化が進行し山車の作り手不足や、地域内の交流が希薄になりつつある地域の現状を受け、野川さんは子どもたちに新庄まつりをきっかけに生まれ故郷の魅力に気づいて欲しいと、工房へ地域の子どもたちを招いたり小学校への出前授業を行ったりしています。

「人形が紙や粘土ではなく“木でできているんだよ”と説明すると、子どもたちは驚いて人形に興味を持ってくれます。“じゃあこの人形を祭り本番の山車の中から探してみてね”と言うと当日に私のところに駆け寄ってきて“あそこにいたでしょう!”と教えてくれる子もいるんですよ」

「少しでも山車作りに関わってもらえたら、山車を見る目も変わるし友達に自慢もできる。最初は山車に花をつけるところから始まって次の年は紙貼りをやらせてもらったとか、そうやって少しずつ大人の仲間入りじゃないけれど、大人に認めてもらえることが子どもにとっては一番の成長に繋がっていくと思うんです」。幼い頃から新庄まつりと共に成長を重ね、人形師としての人生を懸けてきた野川さんのその言葉が、温かくじんわりと心に染みていくのを感じました。

2019年の優秀山車/歌舞伎部門「京鹿子娘道成寺」北町若連・萩野囃子若連(画像提供:⼀般社団法⼈東北観光推進機構)

2019年の優秀山車/歌舞伎部門「京鹿子娘道成寺」北町若連・萩野囃子若連(画像提供:⼀般社団法⼈東北観光推進機構)

毎年祭り本番が近づけば、新庄の町中には在方衆が練習するお囃子の音色や、町衆の山車小屋からは昼夜を問わず金槌の音が聞こえてくるといいます。そうした祭りの足音も「新庄の人のとっては気温や日差しと同様に季節を感じるもの」と野川さんは教えてくれました。2021年の夏こそは華やかな山車の舞台上で野川さんの人形を見れることを願ってやみません。まつり囃子の響きと人々のざわめき、そして子どもたちの元気な『チェレンコヤッサー!』の掛け声の中で――。

プロフィール 人形師・能面師 野川北山さん

1977年、仙台市生まれ。6歳より父である二代陽山のもとで修業を開始し、高校卒業後に本格的に二代陽山に師事し人形師、能面師としての道に。2005年からは山形大学「エリアキャンパスもがみ」の講師も務める。2007年に二代北山を襲名。2012年には新庄山車連盟顧問に就任。山形放送制作の「新庄まつり」番組内で山車解説も担当する。

勝負メシ 『カスターニャ』のT.F.G(卵・フォアグラ・ごはん)

「新庄まつりの人形制作に必要な夏場のスタミナと活力は、カスターニャさんの美味しい料理からいただいています」と野川さん。中でもイチオシは「T.F.G(卵・フォアグラ・ごはん)」。お酒の〆にもぴったりで、ここでしか味わうことのできない絶品なのだそう。
カスターニャ
山形県新庄市沖の町4-3

『カスターニャ』のT.F.G(卵・フォアグラ・ごはん)

この記事を書いた人
あかかいぎさん

Profile 山形会議のキュレーター。山形市生まれ、山形市育ち。大学で県外に出るも、就職で山形に戻る。趣味はパン屋さん巡りと、知らない公園を見つけては「公園マップ」をつくること。
山形会議をシェアしよう!
keyboard_arrow_up keyboard_arrow_up トップへ戻る